メーカーMSIのノートパソコンはWindows 8.1
MSIのPCはOSをWindows 10にアップグレードができるものの、もともとあるソフトウェアの移動で不具合が生じるものがあるそうだ。その一つにタッチパッドの操作ができなくなるというもの。
それで、昨日、Windows 10 にアップグレードができるという案内が来たので、OSをWindows 8.1からWindows 10へアップグレードして、いざタッチパッドで操作しようとしてもまったく操作できず。
どうしたものかと公式サイトのサポートで自分の機種のFAQタブで調べると、
次のページに突き当たった。
http://jp.msi.com/faq/nb-565.html
PDFファイルをダウンロードして、内容を読んだ。
大まかに説明すると、
デバイスマネージャーか、もしくはコントロールパネルのアンインストールするプログラムから、関連のタッチパッドドライバーソフトをアンインストールして、再起動してからWindows10の更新プログラムをチェックして、Windows10のタッチパッドドライバーが一覧にあればそれをダウンロードする。なければ、一覧の中に古いバージョンのタッチパッドドライバーがあればそれでもよいらしい。
ただ、リストに載っていない場合どうすればよいかということで、結局はMSIの公式サイトからタッチパッドドライバーを引っ張ってくれば良いということになる。
それで、自分はどうしたかというと、アンインストール後、更新リストの中に関連ドライバがなかったので、次の手順を踏んだ。
タッチパッドの不具合の解消方法
ということで、これ以降はMSIのパソコン機種によって操作方法は変りうるので参考程度に読んでいただければと思う。自分は以下の方法で一発解決できた。なお、Windows10をすでにアップグレードしている状態での操作になる。
・Windowsキーボタンを押してから、「設定」の項目を矢印ボタンで移動しEnterでメニューを開く
・矢印キーで「デバイス」を選択し、メニューにある「マウスとタッチパッドを選択」
・タブキーを操作しながら、「その他のマウスオプション」まで移動しEnterキーを押す
・「マウスのプロパティ」画面のタブ「ハードウェア」の中にElanのマウスのアイコンがあるので選択してプロパティを開く
・「ドライバー」のところで一番下の上級者用の「削除」でアンインストールをする。
以上の操作はマウスを持っていればそれで操作ができる。アンインストールをしたらWindowsのドライバーが優先されないように、自動更新を停止にしておく必要があるようだ。
このMSIのFAQページの中に、直接microsoft社が解決方法を提示しているURLリンクが貼ってある。以下のもの。
英語読むの大変だなと思いながら、ちょっと探したら日本語があった。
ただし、機械翻訳なのでちょっとわかりづらい部分もある。
・上記のページの中に
に関するトラブルシューティング」の「表示/非表示の更新」パッケージを今すぐダウンロードします。
という部分に、「wushowhide.diagcab」というダウンロードリンクが配布されているので、それをダウンロードして開くと、接続診断ツールが起動する。
・起動させたら、操作方法は上記のURLhttp://www.msi.com/faq/nb-1767.htmlの通りに進めていくが、そのまま「Next」を押して「Hide updates」で、隠しておきたいファイルを選択する。
・自分の場合、タッチパッドの操作の不具合であったから、3つあった選択肢のうち「Other」の単語があった関連しているかと思われるドライバーのチェックボックスにチェックを入れた。これは、同じ操作で元に戻せるので、関連しているものと思われるものをチェックを入れ、自動更新されないように隠しておく。
・公式サイトのサポートから自分の機種を入力して、ダウンロードタブからタッチパッド関連のドライバーをダウンロードする。
・それをノートPC にインストールして再起動すると、タッチパッドが無事操作できるようになった。
操作が完了した後に、この記事をアップしたため、大雑把な説明になってしまったところもある。自分の場合、上記の方法で問題なく解決できたので、ゲーミングPCをお持ちの方に参考になればと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿