2017年8月29日火曜日

高速スタートアップの有効-電源ボタン推してもシャットダウンしない-

電源ボタンを押してもパソコンが閉じない問題について


これに何度も直面したので、ネットで検索すると
高速スタートアップを無効にすると、パソコンの電源を
落とすことができるらしい。

で、早速「設定」から無効にしたのだが、パソコンを起動する
とき、やはり数分起動が遅くなる。

ちょっと我慢ならないので、元の状態に戻そうとしたのだが、
設定を忘れてしまった。人は本当に忘れっぽい。
ということで、いつもの備忘録です。

1.設定画面ボタン

2.電源とスリーブのメニュー選択で、一番下の「電源の追加設定」をクリック

3.電源ボタンの動作を選択する


以上の通り、たった3つのクリックでたどり着くのだが、
これを忘れると、何度も関係ないところを往復して、大切な時間が
10分も20分もとられる。本当にばかばかしい。

時間は大切じゃ。時間は金なり。

「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックすると、
シャットダウン設定をいじることができるようじゃ。



2017年8月9日水曜日

拡張子が勝手に大文字になる、小文字に直す(jpg,png)

パソコンで表示される拡張子が大文字で困ってる方


ということで、管理人の備忘録として、忘れがちな情報を記録してます。

今回は、アップロードの際に要求される文字が小文字なのに、拡張子が
大文字に表示されて困っているという方に簡単な方法を解説。自分の
パソコンがWindows 10なので、Windows10で解説。

やり方は1分でちょちょいのちょい。

1.まず、そのテキストやら画像やらを「ファイル」に入れておこう。

2「ファイル」に入れたらその「ファイル」を開こう。
左上のほうに「ファイル」と表示されていると思うので、
そこをクリックして、「コマンドプロンプト」を呼び出す。


3.JPGの大文字を小文字にしたいので、次のように記述する「ren *.JPG *.jpg


これで「Enter」をクリックすると、そのファイルにあるjpgの拡張子データが一括返還される。

以上、拡張子の小文字に成功。